第4回ダイジェスト
社会システムへ
2017.02.24
KEYWORD
- 時代感覚を持つ。
- ロジックを大切にしながらも、個人のアイデアによって差別化する。
- 無味乾燥な数字に意味を付与し、社会システムに組み込む。
- 複数の分野や手段が絡むシナジー効果への着目。
- 動的で開かれたシステムの構築。
- 単位の組み替えと統合。
- リソースを均等に分配できない条件下において、プロセスの中で優先順位を見極める。
- 自分自身が属する社会の“部分”を変えるツールを使うことで、“全体”としての社会を変えていこうとするスタンス。
- 設計者、参加者、当事者の次元を同時に捉える。
- 直接的な相手と非直接的な相手が混在する中で、もう一つ上の全体性を設定する。
72
GUEST PROFILE
2004年 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻修了
2004年 経済産業省 経済産業政策局 経済産業政策課
2005年 同 経済産業政策局 産業構造課
2007年 同 製造産業局 日用品室
2008年 同 大臣官房 総務課
2010年 留学(米・コロンビア大学 国際公共政策大学院)
2012年 資源エネルギー庁 電力改革推進室
2015年 経済産業省 電力・ガス取引監視等委員会事務局 取引監視課
2016年 同 経済産業政策局 産業組織課
2001年 東京大学 工学部 建築学科卒業。大手金融機関での勤務を経て
2004年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学専攻修了
2005年 株式会社三菱総合研究所 入社
中央防災会議における首都直下地震避難対策等専門調査会の事務局支援を担当。
2010年 プラチナ社会研究会の立ち上げに参画。行政問題を包括的に解決するプラチナシティを提唱。
2011年に発生した東日本大震災後は、南海トラフ巨大地震・首都直下地震の被害想定業務に従事。
危機管理・防災、まちづくり・都市政策を中心としたコンサルティング・調査業務に幅広く従事し、より安全な社会、より良い社会システムを構築することを目的に業務に取り組んでいる。